構造エンジニア
ランボル
電気技術者
レイラーズ・フィンランド
建設会社
インテル
ディベロッパー
ヘルシンキ市
設計された年
2012
建築された年
2018
3
建築面積
17.000 m²
位置
フィンランド、ヘルシンキ

はじめに

ALAアーキテクツが設計したヘルシンキ・オーディ中央図書館は、ヘルシンキ市立図書館の37の分館のひとつで、ヘルメット図書館ネットワークの一部である。 ヘルシンキ・ミュージックセンター、フィンランディア・ホール、サノマ・ハウス、キアズマ現代美術館からなる文化・メディアセンターを補完している。

10万冊しかない蔵書は、市内の別の場所にある350万冊の蔵書保管所から運ばれてくる蔵書と絶えず入れ替わっているからだ。 商業目的ではない都市の公共空間であり、誰もが利用できる大きな閲覧室であり、市民センターであり、フィンランド建築の名刺代わりとなっている。

デザイン

「……デザインは、敷地と図書館のプログラム目的の間の力学から生まれる。 重要なコンセプトは、ビルの3つのフロア間の相互作用である。 建物前の公共広場は建物の中へと続き、ミーティングや体験のためのカタログと融合している。 1階は堅牢で、賑やかで、自由に更新できるスペースで、ちょっとした見学や視察に適している。 閾値ゼロの活動的な公共空間は、すべての訪問者にとって見やすく、魅力的で、理解しやすく、歓迎される。

伝統的な雰囲気の落ち着いた図書館は上階にある。 賑やかなヘルシンキ中心部の上空に浮かぶ、静かで瞑想的なエリアだ。 周囲の公園や街並みが一望できる。

この対照的な2つの空間は、アーチ型の木製のボリュームによって、互いを完璧に引き立てている。 ボリュームのある空間は閉鎖的で、より親密なものとなっている。 木造のボリュームは垂直に伸び、下と上の開放的なメインフロアとのつながりを生み出している」(ALAアーキテクツ)。

所在地

図書館はフィンランドヘルシンキの中心地、トーロラハティ地区のカンサライストリ広場にあり、国会議事堂の向かいにある。 Oodiはフィンランド語でオダを意味する)国会議事堂(Eduskuntatalo)前に設置されたのは、政府と住民の関係を象徴するためであり、生涯学習、積極的な市民活動、民主主義、表現の自由を促進するというフィンランド図書館法の使命を再認識させるためである。 また、新図書館は、首都の主要施設の多くに近い、市の文化地区の中心に位置する。

新図書館に指定された細長い敷地は、将来的に建物の下を横断するトンネルの建設を検討する必要があるなど、技術的な課題もあった。

コンセプト

すべての人に開かれた多目的の建物、「利用者にとって自由で公平な場所」を作ることが、2012年の新図書館設計のための建築コンペの重要な要件であった。

図書館は市民が所有し、誰にでも開かれた公共スペースである。 その設計は、利用者の希望やニーズによりよく対応できるよう、さまざまな方法で住民やパートナーの積極的な参加を促すことによって行われた。 都市部のイベントやワークショップ、ウェブサイトやさまざまなキャンペーンを通じて、アイデアやアドバイス、夢が集められてきた。

例えば、2012年に行われた「ウネルモイ!」キャンペーンでは、中央図書館のその後のデザインについて、市民から2,300以上のアイデアが集まった。 同年、同図書館は参加型予算を最初に評価したひとつであり、どの4つの試験的テストに10万ユーロの資金を提供するかを住民が決定できるようにした。 また、中央図書館の名称は、フィンランド語でオダを意味する「Oodi(ウーディ)」という市民からの提案に基づいている。 公募されたネーミング・コンペティションには1,600以上の応募があり、その中から審査員が最終的な受賞者を決定した。

オオディのプランニング・プロセスは、最高の顧客体験を実現するためのサービス・デザインも採用している。 このコンセプトは、サインや家具のデザイン、図書館資料の配置にも活かされている。

建築家であり美術評論家でもあるアーロン・ベトルスキーの言葉を借りれば、「ウーディ」は、伝統的な図書館とコミュニティ・センターを情報アクセス施設として融合させた新世代の公共建築の一例である。

スペース

鉄骨とガラスの構造と木製のファサードの組み合わせにより、伝統的なディテールと現代的なディテールが融合した印象的な建物となっている。

建物はほとんど公共スペースで構成され、幅広いサービスを提供している。 この設計では、図書館の機能を3つの特徴的なレベルに分けている。活動的な1階、静かな上階、そしてより具体的な機能を含む密閉された中間ボリュームである。 この空間コンセプトは、人々を下、中、上のスペースやサービスの利用へと誘う円弧状に開発されている。 こうして出来上がった建物は、刺激的で機能的な都市生活に華を添えている。

パシラ地区にある既存の施設は、現在もヘルシンキの主要な貸出施設であり、市立図書館の管理センターでもある。 その代わり、新館ではオンライン・サービスと本の分類ロボットを使い、利用者に約340万冊の本へのアクセスを提供する。

メンテナンスとロジスティクスのスペースは地下に配置され、管理・保管スペースは最小限に抑えられている。

1階

このアクティブな間取りは、エントランスを含むガラスの壁を通してカンサライストーリ広場の内側に伸び、内と外との間に最小限の境界を作り出し、木製の屋根が張り出したキャノピーを形成することで、屋外イベントにも利用できる屋根付きの空間を作り出している。

1階の目的は、図書館の各施設を見やすく、利用しやすくすることであり、毎日誰でも利用できる非商業的な屋内空間を提供することである。 このフロアには、国立視聴覚研究所の映画館であるキノ・レジーナと、夏の間は屋外広場にテーブルが移動するカフェレストランがある。

中層階

屋根裏部屋」とも呼ばれるこの密閉されたレベルには、騒がしい活動にも静かな活動にも対応できるフレキシブルな部屋や、橋の構造体のトラスとトラスの間にある親密なスペースなど、追加のサービスや設備が用意されている。 このフロアには、レコーディング・スタジオ、アーバン・ワークショップ、ファブリケーション・ラボラトリー(音楽、デザインなど)、ゲーム・ルーム、180席の会議スペースがある。 すべてのライブラリースペースは無料でご利用いただけます。

上階

2階には「ブック・ヘブン」と呼ばれる静かで開放的な読書室があり、起伏のある白い天井には円形の天窓が点在し、部屋の中央に自然光が差し込む。 部屋をぐるりと取り囲むフルハイトのガラスからは、市街の景色が一望でき、西側のバルコニーは片持ち天井の膨らんだ部分を占めている。

この空間では、21世紀の新技術が提供するあらゆる可能性が使い尽くされている。 利用者は、本を読んだり、学んだり、考えたり、楽しんだり、遮るもののない360度のパノラマビューを楽しんだり、カンサライストーリ広場を見下ろすテラスに出たりすることができる。 上階には子供用エリア、ザ・ピークと呼ばれるテラス・フォーラム・スペース、カフェ、9本の生きたオリーブの木もある。

構造物の上面は、図書館の屋外公共スペースを倍増させ、国会議事堂や市街を見渡せる大きな公共テラスを作るために使われている。

構造

技術的には、図書館は複雑な課題を抱えていた。 この建築ソリューションでは、建物の骨格となる1対の鉄骨アーチ(約800トン)を100メートル以上にわたって使用し、引っ張られた鉄筋コンクリートの床スラブを支える橋のような構造を形成している。 こうすることで、建築家は完全に囲われた柱のない空間をパブリック・エントランスとして作り出し、それを囲むように部屋群を配置し、最上部には読書室のためのオープン・スペースを設けた。

二次的な鉄骨フレームによって、バルコニーと片持ち屋根がアーチから非対称に吊り下げられる。 この設計により、柱のない開放的な内部空間が生まれ、将来の道路トンネルが建物の構造を損なうことなく建物の下まで延びる可能性が生まれた。

ファサードの複雑な曲面は、パラメトリック・ソフトウェアを使って開発された。

材料

建物は地元の材料を使い、地元の気候条件を考慮して建設された。 中央図書館は、鉄骨、コンクリート、木材、ガラスを使用し、エネルギー効率の高い構造となっている。

最上階だけでなく、ウーディのファサードはすべて厚さ33mmのフィンランド産スプルース材でできており、建物を外側に広げるカーブにフィットしてキャノピーを作り、トーロ湾周辺の建築全体の外観を柔らかくしている。

木材は、組み合わせは異なるものの、ガラスとともに建物全体に存在する素材である。 1階は白いコンクリートの床にモミの木の天井だが、上階はオーク材のフローリングに円形の天窓のある白い波型の天井と、素材を逆に組み合わせている。

前の2フロアと比べると、中層階はより親密で、やや陰気な場所である。部屋は比較的小さく、黒く塗られた鉄骨の梁とHPLラミネートとグレーのカーペットで覆われたフローティングフロアで、構造トラスだけが木製パネルで覆われている。

構造フレームは鋼鉄製で、床スラブは緊張コンクリート製。 主要な構造体はフィンランドで製造されたが、ガラスと木製のファサード構造体の一部は輸入された。 床から天井までの大きな窓が1階と2階の両方に使われている。

ビデオ

図面

by ALA Architects

写真

by Georgina P

Emplazamiento
Planta baja
Planta primera
Planta segunda
Sección longitudinal
Secciones transversales
Alzado oeste
Alzado este
Alzados norte y sur
Axonometría planta baja
Axonometría primer piso