イーチャナー・リーハウス
はじめに
1992年、フレッド・アイチャナーは建築家の安藤忠雄に手紙を書き、彼の最初のプロジェクトをアメリカで実現できないかと持ちかけた。 家を建てるのに5年かかった。 建築家とクライアントがコンクリート工事がうまくいっていないことに気づいたとき、最初の請負業者は去り、2番目の請負業者はデザインもコントロールできなかった。
安藤忠雄は、ワイチャナー・リー・ハウスと共同で、シカゴ美術館のアジア美術ギャラリーを設計した。 それから26年後、この日本人建築家は、建築と社会参加型アートを専門とする新しいギャラリー、ライトウッド659の改装を担当することになる。 ライトウッド659は、アメリカの実業家であり慈善家でもあるフレッド・アイチャナー(ニューズウェブ・コーポレーション会長)が設立したアルファウッド財団が所有し、1990年代に安藤がアイチャナーのために設計した私邸のすぐ隣に建てられた。
シカゴの人々にはアイチャナー・リー・ハウスとして知られているこの邸宅は、敷地の全長にわたってコンクリートの壁が広がっているため、通りからは非常に見えにくく、小さな門からしか入ることができない。 この邸宅は、シカゴで最も人気のある現代建築のひとつである。
所在地
エイチャナーが自宅用に購入した土地には2棟の建物があり、敷地の東側には大きな中庭があった。 エイチャネルは、この家とそこに建っていた3階建てのアパートを取り壊し、元の広々とした敷地に戻した。 しかし、新居を真ん中に配置するのではなく、敷地の東端を安藤のコンクリート建築のために使い、西側には木々で埋め尽くされた緑のプライバシー・スクリーンのためのスペースを残した。
この家は、シカゴ市内のリンカーン・パーク地区にある、ミシガン湖に沿って北方向に抜けるとたどり着く、人口密度の高い通りに面した大きな敷地に建てられた。 具体的には、667ウェスト・ライトウッド・アベニュー(米国)。
家のある敷地は2つの通りに接している。 北側はメインエントランスのあるW Wrightwood Avenue、南側は車両用エントランスのある二次道路に面している。
コンセプト
安藤忠雄の建築に、シカゴのど真ん中にオアシスのようなものを作る機会を見出したのだ。
通りから見えるファサードのコンクリート・スラブは、驚くほど開放的で風通しがよく、光に満ちた内部居住空間と公道への露出との間に完璧な障壁をオーナーに与えた。
この小さなプライベートな世界を作るために、建築家は敷地の片側に家を配置し、反対側は自由で野生のままにすることを選んだ。 この区画には木々が密生している。
草木が生い茂り、見通すことはほとんど不可能だ。 そのため、地形の境界線を描くのは想像に任され、人里離れた感覚が生まれる。 この森の境界は、ほんの数メートル先かもしれないし、数キロ先かもしれない。
安藤は家とこの小さな森の間に池を設けることにした。 この水面が鏡の役割を果たし、周囲の環境を映し出し、植物を家の中に取り込む。 この資源は建築家にとって目新しいものではなかった。 水の教会 子供博物館または 水上テンプル、そのすべて 日本の ベネトン工場や ドイツの ランゲ財団美術館などで 使用された。
しかし、このような他の作品とは対照的である。 安藤忠雄 エイチャナー邸では、リーは池の東側に小さな小石のビーチを作り、まるで自然の湖のように、水域の境界を明確な幾何学で完璧に定義することにした。 これは、敷地の半分の野性的な性格を強調し、家屋とのコントラストを際立たせている。 この2つの部分は、両方向に機能する大きなコンクリートのフレームによって視覚的につながっている。 一方は自然、もう一方は建築。
スペース
1997年に完成したアイチャナー・ハウスは、ライトウッド・アベニュー側から見ると不可解な搬入ドックのようだが、その厳かなファサードの裏側には、ガラス張りのダイナミックなインテリアがあり、中央の水場を囲むコの字型のプランがある。
空間的には、幅15メートル、長さ50メートルのこの作品は、一戸建て住宅というよりも、美術館やアートギャラリーの類型に似ているようにも見える。 デイ/ナイトスペースは、敷地の南端と北端にある2つの六面体ブロックに配置されている。 通りに対して閉鎖的で、内部に対して開放的なこの2つの建物は、50mの長さの壁に縁取られたテラスと、水鏡を見下ろすスロープのある大きなトランジション・エリアによって結ばれている。 この回廊は最高のギャラリーにふさわしく、回遊スペースと日常的な活動スペースが同一であるかのような感覚を与える。
南側の3階建てで、12×12mの間取りを持つプライベートスペースがある。 北側には、2つの高さを持ち、12x6mともう一方の半分の大きさの間取りを持つ角柱状のボリュームがあり、パブリックルーム、アクセス、キッチン、ダイニングルーム、ゲストルームがある。
屋内と屋外テラスの両方で、この家の物理的かつ象徴的な中心であるリビングルームは、テラスとスロープの下の空間にあり、水鏡に面している。
構造
構造的には、この家はあまり興味がない。 むき出しの鉄筋コンクリートの厚い壁は、安藤忠雄が主に美的な理由から使用しているもので、構造体を事実上自己完結させ、オーバーサイズにさえしている。 このタイプの構造は、安藤氏が教会や美術館で使用しているものと同じで、スパンが大きく、荷重が重い。 しかし、アイチャナー邸は地下室があり、上部は地上3階建てで、スパンが比較的小さく、この種の構造としては非常に手頃な価格である。
床スラブも同じ手法で作られ、驚くほど頑丈で堅牢な鉄筋コンクリートスラブが出来上がる。
2つのブロックの屋根は平らで、その上に砂利が敷き詰められている。 キャノピーは、最も近い樹木の位置を考慮し、直線的な境界線を壊しているところもある。
材料
鉄筋コンクリート、鉄骨、ガラス、そしてもちろん水。 素材とその使い方は、一般家庭というよりは美術館やギャラリーのような佇まいだ。
もちろん、3つの要素だけでは家全体を実現することはできない。 また、建物の垂直性を強調し、長い空間にリズムを生み出すアルミニウムのプロファイルも特筆に値する。 スロープや階段の手すりなど目に見える部分にも、壁やスラブの補強など見えない部分にも、鉄が使われている。 そして、木は部屋に暖かな空気を与えてくれる。 オーク材の床の部屋もある。
屋根は砂利とポリエチレン膜で埋められ、オープンジョイントの御影石スラブで仕上げられている。