The newsletter that combines AI-generated Architecture with Architecture History
テクニカルアーキテクト
ロバート・A・ソーバーン
改修建築家
グンナー・ビルカーツ
構造エンジニア
ブランドー&ジョンストン
電気技術者
フルムホフ&コーエン
建設会社
ニールセン建設
ディベロッパー
カリフォルニア大学サンディエゴ校
建築された年
1968 -1970
高さ
33,53 m
64m
6
建築面積
16.350,93m2
費用
$ 5,400,00 USD
位置
カリフォルニア大学サンディエゴ校(9500 Gilman Dr, La Jolla, CA 92093, USA

はじめに

ガイゼル図書館は、サンフランシスコの トランスアメリカ・ピラミッドなど、宇宙時代にちなんだ未来的なデザインで有名な建築家ウィリアム・レナード・ペレイラによって1970年に設計された。 大学に9つある図書館のうち4つが入る学生図書館棟は、逆ピラミッド型で地上6階にそびえ立っている。 1995年、オードリー&セオドア・スース・ガイゼル夫妻(スース博士として知られる)が、図書館への惜しみない支援、2,000万ドルの寄付と彼のアーカイブの内容、そして識字率の向上に尽力したことが評価され、この名前が付けられた。

印象的な建築に加え、ガイゼル図書館は、利用者に研究と学習を促進するために、高速無線LAN、セルフサービスシステム、広範なデジタル情報やオンラインリソースなど、最先端のテクノロジーツールを提供している。

ドクター・スース

セオドア・スース・ガイゼルは、アメリカの作家、政治漫画家、詩人、アニメーター、書籍出版者、芸術家であり、ドクター・スースのペンネームで60冊以上の児童書を創作したことで知られる。 彼の作品には、『The Cat in the Hat(帽子をかぶった猫)』、『Green Eggs and Ham(緑の卵とハム)』、『Horton Hatches the Egg(ホートンは卵をかえす)』など、史上最も人気のある絵本がいくつもある。

改革

1992年、建物は機能的に更新され、タワーと呼ばれる部分は、ペレイラが当初設計したものに近いプランに復元され、より多くの閲覧スペースを確保できるようになった。 新しい暖房、換気、空調システムが設置され、エレベーターが改修され、第3の公共エレベーターが増設された。 本が入っている棚は、想定される地震に備えて補強された。

グンナー・ビルケルツの設計による図書館の増築は、既存の図書館の力強く幾何学的なフォルムに従属するように意図的にデザインされたが、1階と2階にはアーチ型の天井、塗り壁、カーペットが追加され、元の建物の厳かさはいくらか薄れている。

2015年7月、1階、2階、8階の最も利用されている屋内公共スペースを改造し、活性化させる大規模な取り組みとして、ガイゼル図書館活性化イニシアチブが開始された。

所在地

ガイゼル図書館は、米国ラホヤにあるカリフォルニア大学サンディエゴ校のキャンパスの中央、プライスセンターの真北に位置する。 この場所なら、ソレント・バレー地区から州間高速道路5号線を南下するドライバーからも、この建物を見ることができる。

コンセプト

建築家は図書館を球形に設計し、利用者の学習ポイントから91m、つまり2分の距離に建物をできる限り近づけるようにした。 1970年に完成したこのモダニズムのデザインは、当初、内部に隠れた構造を持つ球形の建物として構想されたもので、鉄骨とガラスでできた建物だった。 しかし、斜めの構造要素は外側に大きく移動した。

建物のアーチは、各階のデザインと相まって、本の束を持つ手のように見えるよう意図されている。 変化する空間というコンセプトは、シアトル中央図書館をはじめとする多くの作品に影響を与えた。

スペース

大学キャンパスの中心に位置する渓谷のエントランスは長年変わっていないが、内部はシンプルなデザインに改装され、その存在を際立たせている。 建築家は、渓谷の入り口まで続く傾斜の下に将来の増築を意図していた。

図書館の入り口には、ステンドグラスにプリントされたジョン・バルデッサリの作品『READ – WRITE – THINK – DREAM』がある。 ガイゼル図書館には、スース博士の最も有名なキャラクターである「帽子をかぶった猫」の等身大ブロンズ像もある。

図書館ビルは8階建てで、うち2階は地下にある。 地下2階には、学習スペースやコンピューター室など、図書館のセクションの一部がある。 地下1階がメインフロアとされているが、建物の体験的中心は、建物の最も狭い部分に位置するフォーラムレベルのすぐ上にある。

コレクション、1995年の修復から復元された個人学習スペース、グループ学習室がある上階6階のキャンティレバーは、屋外広場に影を落としている。 この6つのフロアはそれぞれ大きさが異なり、6階は幅64mと最も大きい。

3階

この図書館の特徴は、地下の低層階に1、2番、高層階に4から8番までの番号がつけられていることだ。 そのため、3階はどうやら封鎖されているようで、エレベーターも階段も使えないという、いくつかの奇妙な説明がなされている。

最も有名な話のひとつは、建物の設計が図書館の本の重量を考慮していなかったため、3階は必然的に空いたままになっているというものだ。 これはよくある都市伝説であり、他の多くの大学図書館と異なる時期に関連している。

実際には、3階はコンクリート打ちっ放しの屋外フォーラムで、2層構造になっており、4階から8階の生徒が下の階に降りずに外に出るための非常口になっている。 最初のプラットフォームは、彫刻の展示、アコースティック・ミュージック、野外ディスカッション、詩の朗読などを目的とした公共の集会場である。 2階は「3.5階」と番号付けされ、上階のユーティリティ接続と配線室がある。

構造

ペレイラが設計したこのタワーは、ブルータリズム建築の素晴らしい例で、地上6階、高さ33.53m、さらに地下2階まである。 建物の最も幅が広いのは6番目の部分で64m、最も幅が狭いのは地上階のフォーラムである。

当初の計画では、すべて鉄骨とガラスで構成される予定だったが、1970年代に鉄骨の価格が高騰したため、大学は鉄筋コンクリートを選択した。 コンクリートを使うことで、より彫刻的なデザインが可能になった。

最初の2階は台座のようにそびえ立ち、その上の階を支えている。 1階に隠れて、4本の大きな鉄骨が3階を支えている。 このレベルからは、外側に45度の角度で傾斜した16本の巨大なプレストレスト・コンクリートの柱が、上層階のカンチレバーを支えている。 これらのスプリングは6階の幅を越えて伸びており、閉ざされた空間の鋸歯状の縁を、床板の下端で接する連続した斜めの動きでつないでいる。 床から伝わる応力でスプリングが外側に曲がるのを防ぐため、それぞれのスプリングは、重力に対抗する4分の3インチのスチールバーで反対側のスプリングと接続されている。

3階まではコンクリートスラブと合成梁でできているが、ここから先はスラブと梁が組み合わされている。 鉄筋コンクリートの強固なコアが建物の長さを貫き、階段、エレベーター、機械シャフトが収められている。

材料

図書館の建設には、主に鉄筋コンクリート(12,998m3)とガラスが使われた。

上部構造とカンチレバーの張力を支える周辺梁は、300本の高張力鋼棒のポストテンションコンクリートでできている。 これらの梁は、建物の4面それぞれに1,147m3のコンクリートを含むフーチングに固定されている。

全体的な仕上げは打ち放しコンクリートで、水平パターンにアルマイトで覆われた大きなガラス板が、内部の読書スペースと書庫スペースに光をもたらしている。 合計3,530m2のガラスが使用され、その色は、不透明なグレー、明るいブルー、ファイヤーイエローの間で、日照によって変化する。

ビデオ

図面

写真

Fotos by kafka4prez 

Otras fotos

Planta general
Nivel principal
Cuarta planta
Quinta planta
Distribución
Sección
Alzado sur